【MBTI診断】就職できないランキング!全16タイプの性格を診断

【MBTI診断】就職できないランキング!全16タイプの性格を診断

MBTIの就職できないランキングが知りたい…

ゆるっとMBTI編集部

全16タイプの性格診断の結果からわかる、就職できないランキングを紹介します!

就職できるかどうかは、その人の性格も関係しています。

優秀であっても口下手で自己アピールできないとか、組織に馴染めないなど、就活に不向きな性格があることは否めません。

どのような点が就職できないと思われてしまうのか、どうすれば就職できるのか、それを知りたいですよね!

この記事ではMBTI診断の就職できないランキングと無事に内定をもらうための対処法を解説します。

就職できるか不安な方はぜひ最後までご覧ください。

目次

【MBTI診断】就職できないランキング1位:ISFP(冒険家)

【MBTI診断】就職できないランキング1位:ISFP(冒険家)

MBTI診断の就職できないランキングで1位なのは、ISFP(冒険家)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 就活の時点で採用に関する面接や試験を受けるのが煩わしく感じてしまう
  • 仕事の厳しさや細かいルールに躊躇して、選べる求人範囲が狭くなる
  • 直感で動くため、スケジュールを立てて就活に取り組めない
就職できないと思われないための対処法
  • 芸術性があり自由に動く行動力があるので、マイペースに働ける専門職や芸術美容関連職などを受けてみる
  • アクティブな性格を活かし、企業説明会に片っ端から参加する
  • 協調性があるので、友達と一緒に就活をすることで難しそうな採用試験にもトライできる

ISFP(冒険家)は芸術家肌で自由な感覚で生きているため、就活すること自体が億劫です。

企業説明会に行きエントリーして採用試験と段階を踏んで行うことも面倒で、企業の規律も厳しく感じるため、就職できないと思われてしまいます。

比較的ルールが少なく個性を発揮できるクリエイティブで専門的な分野の就職を目指してみましょう。

ISFP(冒険家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング2位:INFP(仲介者)

【MBTI診断】就職できないランキング2位:INFP(仲介者)

MBTI診断の就職できないランキングで2位なのは、INFP(仲介者)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 企業に抱く理想が高過ぎて、求人を迷っているうちにタイミングを逃す
  • 控えめな性格ゆえに、せっかくの熱い志望動機をうまく伝えられえない
  • 集団面接で目立たなくてアピールできない
就職できないと思われないための対処法
  • 想いを書くのは得意なので、エントリーシートや職歴書などで全力アピールする
  • 完璧な企業はないと心得、譲れない条件と妥協できる条件を明らかにする
  • 面接の前は志望動機などをまとめて声に出して言えるようにしておく

理想が高いINFP(仲介者)は、求人を探すにあたって完璧に条件に合う会社が見つかりにくく、就職できない状態に陥ります。

またせっかく協調性や創造性があるのに、性格が消極的なために面接でうまく自己アピールできません。

信念や長所を事前にまとめて、面接当日リラックスして自分らしさをしっかり伝えましょう。

INFP(仲介者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング3位:ESFP(エンターテイナー)

【MBTI診断】就職できないランキング3位:ESFP(エンターテイナー)

MBTI診断の就職できないランキングで3位なのは、ESFP(エンターテイナー)です。

就職できないと思われやすい部分
  • あれこれやりたいことが多過ぎて、落ち着いて就職活動に集中することができない
  • 面接は勢いとノリで話してしまい、言いたいことがまとまらず結局大切なことをアピールできない
  • 計画性を持って就職活動ができず、必要なイベントを逃すことも
就職できないと思われないための対処法
  • 面接で合格する為に、自己アピールや志望動機は事前にまとめておくことは必須
  • 就活用のスケジュール帳に、必ずやるべき事項を記入する癖を付ける
  • 社交的なので、真面目な友達とタッグを組んで内定を目指し切磋琢磨する方法もひとつである

ESFP(エンターテイナー)は、好奇心旺盛であれこれやりたい性格で就活だけに集中できないため就職できないと思われてしまいます。

今この瞬間を全力で楽しみますが長期的な計画を立てるのが苦手なので、就活のスケジュールを組むのが下手なのもネックです。

地道に活動している友達と一緒に活動するなど工夫して、地道に内定をもらえるように頑張ってみましょう。

ESFP(エンターテイナー)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング4位:ESTP(起業家)

【MBTI診断】就職できないランキング4位:ESTP(起業家)

MBTI診断の就職できないランキングで4位なのは、ESTP(起業家)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 与えられた規定枠で働く雇用より自分で事業をするほうが向いている
  • ルールや決まった単調作業が苦手で、企業の採用規定を守らないことも
  • 時間をかけて就活に取り組むのが苦手で、すぐ諦めてしまう
就職できないと思われないための対処法
  • 起業をするとしてもスキルがゼロでは厳しいので、体験という意味で企業への就職も考えてみる
  • 決められた通りにするのが苦手なので、営業職や企画系などオリジナリティを活かせる職種を探す
  • 行動力やパワフルさを面接でアピールする

ESTP(起業家)は行動力や決断解決する力があるものの、規定通りに行うのが苦手なので就職できないと思われます。

未知の世界に飛び込むことを好み勇気もあるので、雇用より起業向きと言えるでしょう。

雇用求人を探すなら、新しいプロジェクトに関わる仕事や企画職、自分で切り開く営業職などが向いています。

ESTP(起業家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング5位:INTP(論理学者)

【MBTI診断】就職できないランキング5位:INTP(論理学者)

MBTI診断の就職できないランキングで5位なのは、INTP(論理学者)です。

就職できないと思われやすい部分
  • マニアックな職種が向いており、求人の幅が狭くなりがち
  • 冷静すぎて、面接時に無感情に見られてしまう
  • 興味のないことは流すので、重要な件なのに聞いていないことも
就職できないと思われないための対処法
  • 興味のある専門的な分野に絞って就活する
  • 笑顔で挨拶と相手の目を見て話すように意識しよう
  • 集団面接では発表より周りとのコミュニケーションに力を入れるようにする

頭脳派で分析力があるINTP(論理学者)ですが、専門外の分野においては全く無関心で学ぼうともしないので、就職できないと思われることも。

自身の着眼点で物事を判断して進めるので、もう少し周りを見ることや人に合わせることも大切です。

面接では難しいことを論じるより、面接官と会話を楽しむ意識を持って挑むと良いでしょう。

INTP(論理学者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング6位: ISTP(巨匠)

【MBTI診断】就職できないランキング6位: ISTP(巨匠)

MBTI診断の就職できないランキングで6位なのは、 ISTP(巨匠)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 計画性のある就活をするのが苦手である
  • 面接官と堅苦しい会話のキャッチボールができず、ラフな感じになってしまう
  • 求人の条件に対して、厳格過ぎると感じてしまいがち
就職できないと思われないための対処法
  • 面接ではノックの仕方や挨拶やマナーを事前に勉強して予行演習しておこう
  • 就活についてのスケジュールを早め早めに手帳やカレンダーに埋めていく
  • 臨機応変に対応する力や機械技術力などをアピールする

 ISTP(巨匠)は堅苦しい雰囲気が苦手であり会社組織の規律も面倒に感じてしまう点が、就職できないと思われる理由です。

地道に計画を立てて何かするのも得意ではないため、就活のスケジュール管理にも力が入りません。

面接は細かいマナーや敬語の使い方などもチェックされるので、苦手意識があるなら事前練習が必要です。

ISTP(巨匠)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング7位:INTJ(建築家)

【MBTI診断】就職できないランキング7位:INTJ(建築家)

MBTI診断の就職できないランキングで7位なのは、INTJ(建築家)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 協調性がなくてチームワークでの仕事に向いていない
  • 決められたマニュアルやルール通りに動けないと思われてしまう
  • 結果を重視するあまりに、みんなの気持ちをスルーしてしまいがち
就職できないと思われないための対処法
  • 単独行動の多い職種の求人を探す
  • オリジナリティーを発揮できる仕事なら活躍できる
  • 戦略を立てて物事を堅実に乗り越えて行ける力をアピールしよう

INTJ(建築家)は成果を達成するために単独で思うように動きたい性格なので、就職できないと思われてしまいます。

特にチームワークが必要な仕事はストレスを感じてしまうので、自身で淡々と働ける技術系専門職などが良いでしょう。

斬新なアイデアと戦略的な解決エピソードをアピールすることで、能力を買ってもらえます。

INTJ(建築家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング8位:INFJ(提唱者)

【MBTI診断】就職できないランキング8位:INFJ(提唱者)

MBTI診断の就職できないランキングで8位なのは、INFJ(提唱者)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 周りの人間の目を気にし過ぎたり力になりたいと思い過ぎて、自分のことがないがしろになる
  • 理想と現実の狭間で悩み、思うような企業求人が見つけられない
  • 会社の期待に応えようと気負いし過ぎてストレスにやられてしまう
就職できないと思われないための対処法
  • 他人のサポートやアドバイス指導できる仕事を探す
  • 面接では面接官にどう思われているか気にし過ぎずに、自分らしくリラックスして話す
  • チームワークが必要な仕事かつサポート的な部署が合っている

INFJ(提唱者)はとても高い目標を掲げて頑張る性格ゆえに、企業選びも理想が高くなり現実的に合う求人が見つからず就職できないということになります。

また使命感が強く期待に応えなければという熱い想いがプレッシャーになり、気負いし過ぎてしまうことも。

面接では肩の力を抜いて話すようにして、他者の力になりたい気持ちをアピールすれば良い結果につながるでしょう。

INFJ(提唱者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング9位:ISFJ(擁護者)

【MBTI診断】就職できないランキング9位:ISFJ(擁護者)

MBTI診断の就職できないランキングで9位なのは、ISFJ(擁護者)です。

就職できないと思われやすい部分
  • せっかくの自分の魅力を面接でうまく伝えることができない
  • 新しい職場や転勤など環境が変わることに対し、心身共に極度にストレスを感じてしまう
  • 昔からのやり方や伝統から抜け出せず、新しいやり方について行けない
就職できないと思われないための対処法
  • 現代の新しい方法や取り組み方も試してみようという気持ちが大切
  • 面接の前に、志望動機や自己アピールの文をまとめて話す練習をしておく
  • 部署替えや転勤など変化がない仕事を選ぶ

ISFJ(擁護者)は繊細で大人しい性格ゆえに、面接では自分の良さを発表し切れない部分で就職できない場合があります。

環境適応能力があるほうではないので、入社後も職場に馴染むのに時間がかかりますし、出張や転勤が多い仕事は向いていません。

人の為に奉仕しサポートするのが得意で丁寧な性格なので、介護や福祉系、医療系の仕事を探してみましょう。

ISFJ(擁護者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング10位:ESFJ(領事)

【MBTI診断】就職できないランキング10位:ESFJ(領事)

MBTI診断の就職できないランキングで10位なのは、ESFJ(領事)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 良かれと思って周りに言われた助言やアドバイスに傷付いて自分を見失ってしまいがち
  • 人によく思われたい気持ちが強いため、面接でも本当の素の自分を見せられない
  • 新しいやり方を受け入れにくいところがある
就職できないと思われないための対処法
  • 他人に言われたことには時にはスルーしても良いし、鈍感に捉えることも必要
  • 面接官にどう思われるかよりも、本音をしっかり伝えることが高評価に繋がることを知ろう
  • 人の役に立てる福祉や医療関係の仕事の求人が向いている

協調性が高いESFJ(領事)は、自分が就きたい仕事でも家族や周りから何か意見を言われると過剰に反応してしまうので、就職できないと思われることがあります。

しきたりを守り古風なところがある真面目な性格も、企業の新しいやり方に馴染めないのではと懸念されるでしょう。

時にはざっくばらんに受け答えして、自分本位で就活していきましょう。

ESFJ(領事)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング11位:ISTJ(管理者)

【MBTI診断】就職できないランキング11位:ISTJ(管理者)

MBTI診断の就職できないランキングで11位なのは、ISTJ(管理者)です。

就職できないと思われやすい部分
  • きちんとした性格ゆえに神経質になり過ぎて、臨機応変に対応できないと捉えられることも
  • 新しいプロジェクトには躊躇してしまうところがあり、向いていないとみなされてしまう
  • 面接で考えもしていなかった質問をされたときに、どう言えば良いのか思いつかず何も言えない
就職できないと思われないための対処法
  • 面接は予測外のことを聞かれるケースもよくあるので、柔軟に答えられるように予行演習しておこう
  • ルール通りにミスなく秩序を守って行う公務員職や会計士などが向いている
  • 現代の新しいやり方のメリットも認めて受け入れ、トライしてみる

リアリストのISTJ(管理者)は決められたレールの上を見事に完璧に歩むことが得意ですが、予測外のことが起きると慌てて対応できません。

面接では思いがけないことを聞かれることもありますし、会社では柔軟性も必要になるので、その点において就職できないと思われてしまいます。

ルールの中で緻密に行う能力を重視する職種を受けると良いでしょう。

ISTJ(管理者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング12位:ENFJ(主人公)

【MBTI診断】就職できないランキング12位:ENFJ(主人公)

MBTI診断の就職できないランキングで12位なのは、ENFJ(主人公)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 企業に高い理想を抱き過ぎて、現実を見て悩み会社を選べない
  • 集団面接では、他人の考えに寄り添い過ぎて自己主張ができないことも
  • 上司に注意されると、素直に聞けなかったり悩んだりしてしまう
就職できないと思われないための対処法
  • どんな企業にもマイナス面はあるので、完璧を求めない
  • 就活では周りのことは考えず、できる限りマイペースに動こう
  • 店長やチームリーダーの求人や、人に寄り添うカウンセリング職などが向いている

ENFJ(主人公)は周りの人を励まし寄り添うことができますが、就活では自分のことを優先して動かないので遅れを取る場面もあり就職できないと思われてしまいます。

より良い会社を求めるものの企業の現実の姿を見て、思うような求人に出会えないと嘆くところもあるでしょう。

働いてみなければ分からないことも多いので高望みはせずに、まずはどこか内定をもらえるように自分本位で動くことが大切です。

ENFJ(主人公)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング13位:ENTP(討論者)

【MBTI診断】就職できないランキング13位:ENTP(討論者)

MBTI診断の就職できないランキングで13位なのは、ENTP(討論者)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 面接官と討論のようになってしまい、やりにくいと思われてしまう可能性も
  • 単調作業をコツコツと継続するのが苦手なので、事務職などは向いていないとみなされる
  • 新しい企画には重宝されるが、昔ながらのやり方を守っている企業には合わない
就職できないと思われないための対処法
  • 面接は議論はせず、会話のキャッチボールを穏やかに行うことが大切
  • マニュアル通りのことを1日行うような仕事は向いていないので受けないようにする
  • アイデアマンの才能を発揮できる企画職やコンサルティングなどを探す

議論するのが好きなENTP(討論者)は、面接でも必要ではない討論に持っていく傾向にあり就職できない可能性が出てきます。

細かい仕事や地道な作業が苦手な面も、職種によって向き不向きがあるでしょう。

戦略思考やアイデアマンの才能を活かせる仕事で、面接官とは穏やかに話すようにすることで無事内定へと繋がります。

ENTP(討論者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング14位:ESTJ(幹部)

【MBTI診断】就職できないランキング14位:ESTJ(幹部)

MBTI診断の就職できないランキングで14位なのは、ESTJ(幹部)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 伝統や秩序を重視するので、新しいやり方やプロジェクトに対応できないとみなされる
  • 上から目線だと思われ、職場での人間関係を不安がられる
  • 提案やアイデアが欲しいときに使えない
就職できないと思われないための対処法
  • 謙虚な発言をするように心がけよう
  • 昔ながらのルールの中で働く銀行員や公務員を探してみる
  • マニュアルに沿って完璧にこなす力をアピールする

ESTJ(幹部)は堅苦しい環境が苦にならず任務遂行しますが、組織をまとめなければならないという責任感や使命感から高圧的な言動を取ってしまう点が、就職できないとみなされることも。

もう少し柔らかい物言いで、みんなフェアにやっていく姿勢を意識しましょう。

古風でルールを守る性格が、柔軟性に欠けてしまうときもあります。

ESTJ(幹部)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング15位:ENFP(運動家)

【MBTI診断】就職できないランキング15位:ENFP(運動家)

MBTI診断の就職できないランキングで15位なのは、ENFP(運動家)です。

就職できないと思われやすい部分
  • あれこれ興味が散漫して、じっくりと1つに集中できないとみなされる
  • 採用しても長続きするかどうか不安に感じてしまう
  • 感情に波があるので、気分によって仕事の成果も変わるのではと思われてしまう
就職できないと思われないための対処法
  • 決められた通りよりオリジナルのアイデアが発揮できる仕事を探す
  • 転勤があるとか毎日移動する仕事など、環境に変化がある職場であれば飽きない
  • コミュ力をアピールし、活かせる求人が向いている

好奇心旺盛なのは良いのですが、気が多いため何か1つに集中できない点が就職できないと思われてしまいます。

単調なルーティーンワークではなく、日々市場が変わる仕事や自身で改革していく営業職などを受けてみましょう。

就活もいろんな会社に興味を広げ過ぎず、的を絞って活動することがポイントです。

ENFP(運動家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキング16位:ENTJ(指揮官)

【MBTI診断】就職できないランキング16位:ENTJ(指揮官)

MBTI診断の就職できないランキングで16位なのは、ENTJ(指揮官)です。

就職できないと思われやすい部分
  • 協調性がなく独断で進めるように見られがち
  • 上司の指示を素直に聞けないのではないかと思われてしまう
  • 結果主義で人の情緒に寄り添えない点が、人間関係で不安がられる
就職できないと思われないための対処法
  • 若くても役職採用のある求人を受ける
  • 集団面接では、できるだけ穏やかに話し皆の意見を聞いて取り入れるように
  • 職場の人間が多い企業であれば、独断的な部分が目立たなくて済む

リーダーとして組織をまとめ率いることができるENTJ(指揮官)ですが、成果を出すことばかり考え過ぎて周りの人の感情を無視してしまうところが、就職できないと感じられてしまいます。

面接官は、上司と対立しないかという不安を持つかも知れません。

もう少し謙虚な姿勢も心がけ、リーダーや店長に早くになれる仕事やマネジメント職を探しましょう。

ENTJ(指揮官)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】就職できないランキングまとめ

MBTI診断の就職できないランキング、いかがでしたか?

以下に改めて、就職できないタイプ順にまとめてみました。

内定をもらうまでの道のりは長期戦になるため、計画性を持って動くのが苦手なタイプは就職できないと思われやすくなりますね。

コミュ力や協調性、柔軟性など面接ではシビアにチェックされますが、皆さんそれぞれ良いところがあるのでそこをうまくアピールすることが大切です。

就職できないランキングのMBTI診断結果と対処法を参考にしていただき、これからの就活が成功するように是非とも活かして下さいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【MBTI診断】就職できないランキング!全16タイプの性格を診断

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MBTI診断についてゆるっと発信しています。16タイプのキャラクターの性格や恋愛傾向、相性や適職、あるあるなどを紹介中!

目次