『笑う』って人間の証であり、生きている証であることに気づける一冊です。
失敗して他人から笑われて、悔しさをバネに黙々と歯を食いしばって頑張るより、その失敗を自分でも『あー、やっちゃた』と笑って楽しむ、笑われた分だけ自分でも笑ってみる。それこそが生きる喜びだという中竹竜二さんの言葉に共感しました。肩の力を抜いて『笑われて、笑われて、笑って、笑って、成長する』そんな生き方をしたいと思います。
このタイトルはプライム会員も追加料金なしでお楽しみいただけます。 詳細はこちら
または
2パーセントの割引で¥1,617 -2% ¥1,617 税込
紙の本の価格: ¥1,650 紙の本の価格: ¥1,650¥1,650
獲得予定ポイント: | +799 pt (49%) |
上のボタンを押すとKindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
これらのプロモーションはこの商品に適用されます:
一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自分を育てる方法 Kindle版
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
脱・期待される自分
脱・世間一般の幸せ
脱・いい人
⇨ モヤモヤしたときこそ本当の自分になるための成長期! ! !
「一生懸命に生きているのに、いつまで経っても自信が持てない」
「周りの期待に応えようと、真面目にやっているけど…」
「結局、自分が何がしたいのかわからず、ずっとキャリア迷子な状態」
もしあなたが今、こんなお悩みを抱えて、
悶々とした日々を送っているのなら、本書がお役に立てるかもしれません。
本書では、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った
「セルフリード=自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えます。
***
読者より届いた声
「肩の荷が降りたような、ホッとするような言葉に、前向きになる元気を貰いました。」(30代男性)
「結婚やキャリアに迷うアラサーの自分にピッタリの本でした。
この先、迷うことがあったときに、この本を読み返そうと思います。」(20代女性)
「成長する意欲があるのにどう行動したらいいのかわからない私を導いてくれました」(20代女性)
***
あらすじより一部抜粋
こんにちは。
数ある本の中から、この本を手に取ってくださって、ありがとうございます。
僕はラクダのリュージ。
普段は、企業の中でリーダーが育つための環境づくりや、リーダーとして成長したい個人の支援をしています。
この仕事を始めてもう20年という月日が経ちました。(…)
この本で皆さんに伝えたい「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。
風が吹く日も、太陽が照りつける日も、道筋を見失わないように、自分を育てる力。
どんな変化が訪れようと、自分自身を育てることができ、
自分のペースで歩いたり走ったり、ときには自分の意志で立ち止まることもできる。
正解なき変化の時代には、自分の弱さを認め、周囲に支えられながら、柔軟でしなやかな生き方をする人が笑顔になって満たされていくのだろうと、僕は希望をもっています。
世の中全体が慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、それぞれの「個」がより輝く時代になるともいえます。(…)
この本は、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためのまとめたものです。
意識的に身につけたい力は3つ。
自分を知る力(自己認識)
自分を導く力(主体性)
自分を支える力(自己承認)
このそれぞれについて、一つひとつお話ししていきます。
お話をしながら、僕はあなたにたくさんの問いかけをしていきます。
「良質な問いこそ、人を導く」というのが僕の信条です。
すぐに答えられなくても構いません。ゆっくり進んでいくので、焦らずについてきてください。
さあ、出発しましょう。
一緒に自分を育てる旅が始まります。
***
目次
はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう
第1章 「ありのままの自分」で生きよう
01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい
02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力
03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない!
04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない
05 他人と比べない〝自分スタイル〞をつくることができる
06 正解はない。人生と同じです
第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう
07 自分の「好き」を知る
08 自分の「弱み」を知る
09 上手にフィードバックを受ける
10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う
第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう
11 「未来の自分」をイメージする
12 自分に期待することはなんだろう? と考える
13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」
14 1 日に何度でも再出発できる
15 時には、流されることも大切
16 明るい未来が描けない。それでもいい
17 タイムワープしてみよう
第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう
18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう
19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を
20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる
21 自分で自分にマルをつける
22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう
第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう
23 自分軸と他人軸を行き来して成長する
24 学びを捨てる「アンラーン」
第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント
25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう
26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ
27 「下積み期間」が持つ本当の意味
28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点
29 フラット化する組織での「出世コース」とは?
30 「心地よい」は、転機のサイン
31 「やるからには成功する」必要はない
32 自分への期待は捨てたほうがいい
脱・世間一般の幸せ
脱・いい人
⇨ モヤモヤしたときこそ本当の自分になるための成長期! ! !
「一生懸命に生きているのに、いつまで経っても自信が持てない」
「周りの期待に応えようと、真面目にやっているけど…」
「結局、自分が何がしたいのかわからず、ずっとキャリア迷子な状態」
もしあなたが今、こんなお悩みを抱えて、
悶々とした日々を送っているのなら、本書がお役に立てるかもしれません。
本書では、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った
「セルフリード=自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えます。
***
読者より届いた声
「肩の荷が降りたような、ホッとするような言葉に、前向きになる元気を貰いました。」(30代男性)
「結婚やキャリアに迷うアラサーの自分にピッタリの本でした。
この先、迷うことがあったときに、この本を読み返そうと思います。」(20代女性)
「成長する意欲があるのにどう行動したらいいのかわからない私を導いてくれました」(20代女性)
***
あらすじより一部抜粋
こんにちは。
数ある本の中から、この本を手に取ってくださって、ありがとうございます。
僕はラクダのリュージ。
普段は、企業の中でリーダーが育つための環境づくりや、リーダーとして成長したい個人の支援をしています。
この仕事を始めてもう20年という月日が経ちました。(…)
この本で皆さんに伝えたい「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。
風が吹く日も、太陽が照りつける日も、道筋を見失わないように、自分を育てる力。
どんな変化が訪れようと、自分自身を育てることができ、
自分のペースで歩いたり走ったり、ときには自分の意志で立ち止まることもできる。
正解なき変化の時代には、自分の弱さを認め、周囲に支えられながら、柔軟でしなやかな生き方をする人が笑顔になって満たされていくのだろうと、僕は希望をもっています。
世の中全体が慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、それぞれの「個」がより輝く時代になるともいえます。(…)
この本は、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためのまとめたものです。
意識的に身につけたい力は3つ。
自分を知る力(自己認識)
自分を導く力(主体性)
自分を支える力(自己承認)
このそれぞれについて、一つひとつお話ししていきます。
お話をしながら、僕はあなたにたくさんの問いかけをしていきます。
「良質な問いこそ、人を導く」というのが僕の信条です。
すぐに答えられなくても構いません。ゆっくり進んでいくので、焦らずについてきてください。
さあ、出発しましょう。
一緒に自分を育てる旅が始まります。
***
目次
はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう
第1章 「ありのままの自分」で生きよう
01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい
02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力
03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない!
04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない
05 他人と比べない〝自分スタイル〞をつくることができる
06 正解はない。人生と同じです
第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう
07 自分の「好き」を知る
08 自分の「弱み」を知る
09 上手にフィードバックを受ける
10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う
第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう
11 「未来の自分」をイメージする
12 自分に期待することはなんだろう? と考える
13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」
14 1 日に何度でも再出発できる
15 時には、流されることも大切
16 明るい未来が描けない。それでもいい
17 タイムワープしてみよう
第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう
18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう
19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を
20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる
21 自分で自分にマルをつける
22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう
第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう
23 自分軸と他人軸を行き来して成長する
24 学びを捨てる「アンラーン」
第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント
25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう
26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ
27 「下積み期間」が持つ本当の意味
28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点
29 フラット化する組織での「出世コース」とは?
30 「心地よい」は、転機のサイン
31 「やるからには成功する」必要はない
32 自分への期待は捨てたほうがいい
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2022/1/28
- ファイルサイズ22.1 MB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
出版社より


こちらの本もおすすめです。
![]() 自分を育てる方法 | ![]() 今すぐ転職を考えていない人のための キャリア戦略 | ![]() キャリア迷子 | ![]() 問いかけの作法 | ![]() 働き方の哲学 | |
---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー
|
5つ星のうち3.9 323
|
5つ星のうち3.9 193
|
5つ星のうち4.2 96
|
5つ星のうち4.1 563
|
5つ星のうち4.2 512
|
価格
| ¥1,650¥1,650 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,320¥1,320 | ¥1,980¥1,980 | ¥3,080¥3,080 |
内容紹介
| 「セルフリード」で、自分で自分を育てる力を身に着ける方法 | モヤモヤを抱えているあなたに贈る、働き方の教科書 | キャリア迷子から抜け出すためのコツを紹介。 | 「良い問いかけ」チームの魅力と才能を引き出す! | 「働くこと」を考える上で大切な概念を図解。 |
著者名
| リュージ(中竹竜二) | 田中 研之輔 | 小林さとる | 安斎勇樹 | 村山昇 |
発売日
| 2022/1/28 | 2022/4/25 | 2023/1/27 | 2021/12/23 | 2018/3/25 |
ページ数
| 232 | 263 | 170 | 400 | 263 |
Kindle版有り
| ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
商品の説明
出版社からのコメント
<目次>
はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう
第1章 「ありのままの自分」で生きよう
01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい
02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力
03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない!
04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない
05 他人と比べない〝自分スタイル〞をつくることができる
06 正解はない。人生と同じです
第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう
07 自分の「好き」を知る
08 自分の「弱み」を知る
09 上手にフィードバックを受ける
10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う
第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう
11 「未来の自分」をイメージする
12 自分に期待することはなんだろう? と考える
13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」
14 1 日に何度でも再出発できる
15 時には、流されることも大切
16 明るい未来が描けない。それでもいい
17 タイムワープしてみよう
第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう
18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう
19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を
20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる
21 自分で自分にマルをつける
22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう
第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう
23 自分軸と他人軸を行き来して成長する
24 学びを捨てる「アンラーン」
第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント
25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう
26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ
27 「下積み期間」が持つ本当の意味
28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点
29 フラット化する組織での「出世コース」とは?
30 「心地よい」は、転機のサイン
31 「やるからには成功する」必要はない
32 自分への期待は捨てたほうがいい
はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう
第1章 「ありのままの自分」で生きよう
01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい
02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力
03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない!
04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない
05 他人と比べない〝自分スタイル〞をつくることができる
06 正解はない。人生と同じです
第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう
07 自分の「好き」を知る
08 自分の「弱み」を知る
09 上手にフィードバックを受ける
10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う
第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう
11 「未来の自分」をイメージする
12 自分に期待することはなんだろう? と考える
13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」
14 1 日に何度でも再出発できる
15 時には、流されることも大切
16 明るい未来が描けない。それでもいい
17 タイムワープしてみよう
第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう
18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう
19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を
20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる
21 自分で自分にマルをつける
22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう
第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう
23 自分軸と他人軸を行き来して成長する
24 学びを捨てる「アンラーン」
第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント
25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう
26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ
27 「下積み期間」が持つ本当の意味
28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点
29 フラット化する組織での「出世コース」とは?
30 「心地よい」は、転機のサイン
31 「やるからには成功する」必要はない
32 自分への期待は捨てたほうがいい
著者について
中竹竜二(なかたけ りゅうじ)
株式会社チームボックス 代表取締役
1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所勤務後、2006年に早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。
2010年、日本ラグビーフットボール協会 において初めてとなる「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチも兼務。2019〜21年は理事を務めた。
2014年には、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックスを設立。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、一般社団法人スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。
ほかに、日本車いすラグビー連盟 副理事長 など。
著書に『新版リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』( CCCメディアハウス)、新著『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』(ダイヤモンド社)など多数。
株式会社チームボックス 代表取締役
1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所勤務後、2006年に早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。
2010年、日本ラグビーフットボール協会 において初めてとなる「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチも兼務。2019〜21年は理事を務めた。
2014年には、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックスを設立。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、一般社団法人スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。
ほかに、日本車いすラグビー連盟 副理事長 など。
著書に『新版リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』( CCCメディアハウス)、新著『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』(ダイヤモンド社)など多数。
登録情報
- ASIN : B09NVLLYRW
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022/1/28)
- 発売日 : 2022/1/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 22.1 MB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 200ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,966位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 23位ビジネススキル
- - 146位投資・金融・会社経営 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
323グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年4月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入
- 2024年3月31日に日本でレビュー済みAmazonで購入自分を大事に。他社と関わりながらセルフリード。常に下積みという認識は響いた。笑われて強くなる、良い言葉。
- 2023年3月1日に日本でレビュー済み定年して7年が過ぎた あっと言う間に過ぎた時間を思い出すとあまりでてこない これからは成長したい
- 2023年5月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入自分を自分で責任もって育てる。
そのために必要な手順がここにあります。
やることは地味ですが、
自分でできること、
すぐに取り組み始めることができるものです。
この時代の大人は、変化に自分で対応できることが求められます。
自分の機嫌は自分でとれるように、
本書をもとにトレーニングしていくと良いかと思います。
ありがとうございます。
- 2023年4月16日に日本でレビュー済み自己成長というと、自分を頑張らせるイメージだった。今頑張っていないから、頑張らせるという自己価値をマイナスとした視点からの捉え方だった。
しかしそうではなくて、人には長所も短所もなくて特徴があるのみ。特徴をプラスに働かせるように工夫すればいいと思えた。
大層な目標を持つことよりちょっと先の未来の自分が満足出来るような目標を持つだけで十分だというのも、気分が楽になった。
- 2024年11月3日に日本でレビュー済み全体的にコーチングを基盤に書かれているので
とても読みやすかったです。
読み方にもよりますが、自分は自社の人材育成のヒントとして読んでみました。
色んなページに豊富な知識があって、とても読み応えのある本でした。
ありがとうございました。
- 2023年3月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入毒親育ちで昔から根っからのネガティブでした。ネガティブでいるのも辛すぎてここ一年くらいKindleで心理学系の本を読み漁ってました。本書もその一部ですか想像以上!
筆者も元々ネガティブということもあり、優しい言葉遣いで読み進めるのに苦痛を伴いませんでした。ほぼ全部当てはまってるんじゃないかというくらい共感できることが多かったです。
読み終わる頃には仕事で辛いことが解決しそうな、すがすがしい気分になれました。
この著者の別の作品も読みたいと思います。
- 2023年6月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入主体的ってなんだよ、って人におすすめです。