【MBTI診断】何もできないランキング!全16タイプの性格を診断

【MBTI診断】何もできないランキング!全16タイプの性格を診断

MBTIの何もできないランキングが知りたい…

ゆるっとMBTI編集部

全16タイプの性格診断の結果からわかる、何もできないランキングを紹介します!

学習や仕事、みんなで取り組むイベントなどで、なかなか力を発揮できず足を引っ張ってしまう人もいますよね。

才能はあるのに、不器用な性格ゆえに成果が出せないような人も。

そういう場合、残念ながら周りからは「何もできない」のレッテルを貼られてしまいます。

悔しい思いをして、何とかできないかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

この記事ではMBTI診断の何もできないランキングと、何もできないと思われないための対処法を解説します。

何もできないと言われることが多い人やどうすれば活躍できるのか知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

【MBTI診断】何もできないランキング1位:ENTP(討論者)

【MBTI診断】何もできないランキング1位:ENTP(討論者)

MBTI診断の何もできないランキングで1位なのは、ENTP(討論者)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 新しい案は閃くものの、行動力が伴わない
  • 議論好きなので、みんなで何かするときも対論になって輪を乱す
  • 長く集中できないので、計画性がなくミスも目立つ
何もできないと思われないための対処法
  • みんなで何かするときは議論より調和や協力する姿勢を取る
  • 落ち着いて長い目で見る心がけを
  • まずは一歩を踏み出し実践しよう

ENTP(討論者)はアイデアマンですが、せっかくいろいろ考えだしても実行に移さないので、何もできないと思われてしまいます。

議論好きなので、みんなと楽しく話していても場の空気を壊してしまうことも。

先の計画を立てて、できることからまずはやってみることで、周りからも認められることでしょう。

ENTP(討論者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング2位:ISTP(巨匠)

【MBTI診断】何もできないランキング2位:ISTP(巨匠)

MBTI診断の何もできないランキングで2位なのは、ISTP(巨匠)です。

何もできないと思われやすい部分
  • ルーティンが苦手で何かを続けることに飽きてしまう
  • 目の前のことしかしないので計画を立てられない
  • 単独行動が好きで、みんなで何かするのが苦手
何もできないと思われないための対処法
  • 自分のことだけでなく、周りも見てみる
  • 気分転換をしつつ、少しでも長く継続してみよう
  • 合理的になり過ぎず、時には柔軟にみんなで楽しんでみる

ISTP(巨匠)は計画を立てるのが苦手で目の前のことに必死になるため、何もできないというレッテルを貼られてしまいがちです。

実践力はあるのですから、コツコツと地道に続けるように頑張ってみましょう。

また独立心が強過ぎて単独行動になるためチームで何かするのは苦手ですが、たまにはみんなで楽しんでやるのも良いものです。

ISTP(巨匠)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング3位: ISFP(冒険家)

【MBTI診断】何もできないランキング3位: ISFP(冒険家)

MBTI診断の何もできないランキングで3位なのは、ISFP(冒険家)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 計画的に進行しないので、遅刻や締め切りに間に合わないことがある
  • 柔軟性があるのは良いが、逆にきちんとルールを守れない
  • 控えめ過ぎて自分の考えが伝わらない
何もできないと思われないための対処法
  • 感覚だけでなく、事実も見るようにする
  • せっかくのアイデアは口にしないと勿体ない
  • やらなければいけない準備は、前日までに早めに済ませる

決められたルールよりもマイペースで柔軟に取り組みたい ISFP(冒険家)は、ルーズな点が目立ち何もできないと思われてしまいます。

また自分の意見を言えない性格ゆえに、せっかくのアイデアも眠ったままです。

計画や準備にも力を入れるようにすると、失敗も減り周りに迷惑をかけずに済むでしょう。された環境での作業を苦手とする

ISFP(冒険家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング4位:INTP(論理学者)

【MBTI診断】何もできないランキング4位:INTP(論理学者)

MBTI診断の何もできないランキングで4位なのは、INTP(論理学者)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 完璧にしようとするあまりに、時間が間に合わない
  • 社交的でないので、みんなで何かするのが苦手
  • 難しいことを考えるばかりで、実践できない
何もできないと思われないための対処法
  • 何事も頭でっかちにならないように、考えるよりやってみる
  • たまには手抜きも必要
  • うまく話せないなら、笑顔やジェスチャーを増やそう

INTP(論理学者)が何もできないと言われてしまうのは、物事を完璧に遂行しようとするため決められた時間に間に合わないことが理由です。

物凄い研究をしていても、実際に現実社会では活躍の場がないことも少なくありません。

また人と感情的な会話をするのが苦手なので、手振り身振りを付けて笑顔で接するようにするとコミュニケーションが取りやすいです。

INTP(論理学者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング5位:ESFP(エンターテイナー)

【MBTI診断】何もできないランキング5位:ESFP(エンターテイナー)

MBTI診断の何もできないランキングで5位なのは、ESFP(エンターティナー)です。

何もできないと思われやすい部分
  • いつもお祭り気分で落ち着きがなくミスが増える
  • 計画を立てないので、行き当たりばったりで失敗する
  • 思ったら即行動なので、考えが浅くなりがち
何もできないと思われないための対処法
  • たまにはスケジュール表に計画を書いてみよう
  • 一呼吸して落ち着いて考えて行動する癖を付ける
  • テンションが上がっているときこそ、周りを見渡そう

楽しくノリの良いESFP(エンターテイナー)は、きちんと計画性を持って地道に作業するのが苦手なので何もできないと思われがちです。

感情に正直な性格のため、ストレスを感じる環境下では一気に仕事の効率も落ちます。

前向きな行動力の持ち主ですから、気持ちを落ち着けて準備や計画にも力を入れるようにすればもっと成果も上がるはずです。

ESFP(エンターテイナー)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング6位:ESTP(起業家)

【MBTI診断】何もできないランキング6位:ESTP(起業家)

MBTI診断の何もできないランキングで6位なのは、ESTP(起業家)です。

何もできないと思われやすい部分
  • その場の機転は効いても、地道にコツコツ行うことができない
  • リスク回避する慎重さに欠ける
  • 無計画で無謀なため、危険な事態に陥ることも
何もできないと思われないための対処法
  • 衝動的に行うのではなく、もう少し考えてみる癖を付ける
  • 何かひとつ目標を立てて継続する練習をしよう
  • 行動に起こすときには、マイナス面を書き出してみる

ESTP(起業家)は思いつきで行動するため、確実性のある方法でじっくり行うのが苦手で何もできないと言われてしまいます。

時には周りを振り回してしまいますし、もう少し先を見据えて計画性を持って物事に向き合うと良いでしょう。

デメリットも考えるようにすると、堅実な方法が見つかります。

ESTP(起業家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング7位:INFP(仲介者)

【MBTI診断】何もできないランキング7位:INFP(仲介者)

MBTI診断の何もできないランキングで7位なのは、INFP(仲介者)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 決断するのが苦手なので、大切なタイミングを逃す
  • 批判されるのが嫌なので、周りの意見を聞かない
  • 完璧を求めるので、現実とのギャップに苦しんでうまくいかない
何もできないと思われないための対処法
  • 夢を見過ぎないようにしよう
  • 人のアドバイスは、違うと思っても一旦は受け入れる姿勢を取る
  • 自分の価値観も他人の価値観もどちらも大事にする

INFP(仲介者)が何もできないと言われるのは、創造力が長けるゆえに夢見がちであり現実が伴わない点が原因です。

理想も高く妥協できない性格ですが、実際にはそこまで完璧を求めると何もできません。

また反対の意見を恐れず、他人の意見を聞くことも必要です。

INFP(仲介者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング8位:INFJ(提唱者)

【MBTI診断】何もできないランキング8位:INFJ(提唱者)

MBTI診断の何もできないランキングで8位なのは、INFJ(提唱者)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 直感を重視して、事実やデータを無視する傾向がある
  • 理想が高いので、初めから手を付けないか途中でストップしてしまう
  • 人と揉めるのが怖くて、必要な話し合いも避けてしまう
何もできないと思われないための対処法に
  • 自分も完璧でないので、他人にも完璧を求め過ぎない
  • 時には人と交渉しなければいけないシーンもあることを理解する
  • 感じたままではなく、存在する事実にも目を向ける

INFJ(提唱者)は完璧主義で、自分にも他人にも厳し過ぎて期待通りにいかず結局諦めてしまうので何もできないです。

また理想と現実とのギャップを感じることが多く、初めから無理だと感じて行動できません。

完璧でなくても良いですし、失敗も経験値になるのでまずは実行してみましょう。

INFJ(提唱者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング9位:ENFP(運動家)

【MBTI診断】何もできないランキング9位:ENFP(運動家)

MBTI診断の何もできないランキングで9位なのは、ENFP(運動家)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 感情と興味で動くので計画性がない
  • ストレスを感じやすく、メンタル状況が成果に出てしまう
  • 一貫性がなくてあれこれ手をかけて何もできなくなる
何もできないと思われないための対処法
  • 注意力が散漫にならないように、集中してみる
  • 一つのことをまずはやり遂げよう
  • 計画する楽しさや効率の良さを学ぶ

ENFP(運動家)は好奇心旺盛ですが気まぐれなので、いろいろ手を付けても結局1つも最後まで遂行できず何もできないということになってしまいがちです。

物事には冷静に向き合うように心がけて、1つのことに集中してみましょう。

閃くアイデアや自由な発想に計画性もプラスすれば、もっとうまくいくことは多いです。

ENFP(運動家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング10位:ESFJ(領事)

【MBTI診断】何もできないランキング10位:ESFJ(領事)

MBTI診断の何もできないランキングで10位なのは、ESFJ(領事)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 伝統を重視するあまりに、トレンドや新しいやり方を受け入れられない
  • 人の意見に流されやすく、言いたいことを言えない
  • 感情だけでは効率的に動けない
何もできないと思われないための対処法
  • 自分の思いや考えをしっかり伝えよう
  • 今時のやり方も受け入れて、分からないなら教えてもらう
  • 感情的にならず、何かあったときこそ冷静になる

責任感が強くて古風なところもあるESFJ(領事)は、保守的過ぎて新しいやり方を受け入れられず適応性がないために、何もできないと思われます。

また他人とぶつかるのを極度に避けるため、必要な話し合いができません。

時には自分の意見をきちんと伝え、新しいことにもトライしてみる勇気を持ちましょう。

ESFJ(領事)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング11位: ISFJ(擁護者)

【MBTI診断】何もできないランキング11位: ISFJ(擁護者)

MBTI診断の何もできないランキングで11位なのは、 ISFJ(擁護者)です。

何もできないと思われやすい部分
  • ルーティンが変わるとついて行けずストレスを感じる
  • せっかく良い案が浮かんでも、伝えたり表現したりできない
  • 保守的過ぎて新しいチャレンジができない
何もできないと思われないための対処法
  • たまにはちょっと大胆になるくらいでOK
  • 小さなことは気にせずポジティブに
  • 自己主張も必要だと自分に言い聞かせて、発言してみよう

ISFJ(擁護者)は性格が細かく細部分析はできても全体像が掴めておらず、何もできないと思われることがあります。

またルーティーンが好きで、突然の予測外の何かが起こったときにストレスを感じてしまうでしょう。

もう少し大胆に、頭でっかちにならず行動してみることも必要です。

ISFJ(擁護者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング12位:ENFJ(主人公)

【MBTI診断】何もできないランキング12位:ENFJ(主人公)

MBTI診断の何もできないランキングで12位なのは、ENFJ(主人公)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 他人の気持ちを考えるあまり、必要な議論ができない
  • 人のことばかり優先して、自分のことができない
  • 人からのフィードバックを聞かないところも
何もできないと思われないための対処法
  • 人に尽くすのはほどほどにして自分優先ですることも必要
  • アドバイスは一旦受け入れることで成長できる
  • 時には対立することで分かり合えるケースもあることを知ろう

ENFJ(主人公)は利他的な性質ですが、人のことばかり世話を焼いていると自分のことがおろそかになり、何もできない事態になります。

時には自分本位でやりましょう。

完璧主義ですが他人にあれこれ言われるのも嫌な為、結局成長できず現状維持になりがちです。

ENFJ(主人公)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング13位:ISTJ(管理者)

【MBTI診断】何もできないランキング13位:ISTJ(管理者)

MBTI診断の何もできないランキングで13位なのは、ISTJ(管理者)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 頑固なので、自分と違う意見や新しいやり方を受け入れられない
  • 感情表現をしないので、みんなで行動するときに分かり合えない
  • 融通が利かない性格のため、予測しない出来事が起こったときについて行けない
何もできないと思われないための対処法
  • 「こういう人もいる」「こういうやり方もある」と視野を広く持つ
  • いろんな人の話を聞いたり行動範囲を広げたりすることで世界が広がる
  • 知らないことは調べるようにすると新しい物事を受け入れやすくなる

決められた通りにやりたいISTJ(管理者)は、やや柔軟性に欠ける面や急な事態にストレスを感じやすい点が、何もできないと思われがちです。

また感情をうまく伝えられないので、みんなで何かやるとなると誤解が生じることも。

あまり頑固にならず、急な変化や新しいやり方もみんなで相談し合って乗り越えていきましょう。

ISTJ(管理者)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング14位:ESTJ(幹部)

【MBTI診断】何もできないランキング14位:ESTJ(幹部)

MBTI診断の何もできないランキングで14位なのは、ESTJ(幹部)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 独裁的なところがあり、周囲に圧迫感を感じさせてしまう
  • 結果を重視し過ぎて過程を楽しめない
  • 古風な性格のため、新しいやり方に抵抗がある
何もできないと思われないための対処法
  • 時代は変化しており、新しい方法を取り入れると効率が良くなることに気付こう
  • 良い結果ではなくとも、そこに至るまでドラマがあり成長できることを知る
  • みんなの意見も聞くことで人間関係が円満になる

ESTJ(幹部)は成果や結果を大事にするため、人の気持ちよりも効率性を重視しがちです。

そのため人間関係がうまくいかず、何もできない状況に陥ることも。

昔からのやり方を変えない頑固さも物事がスムーズに運ばない原因になるので、新しいやり方や人の意見も取り入れましょう。

ESTJ(幹部)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング15位:INTJ(建築家)

【MBTI診断】何もできないランキング15位:INTJ(建築家)

MBTI診断の何もできないランキングで15位なのは、INTJ(建築家)です。

何もできないと思われやすい部分
  • 1人でやるほうが早いからと独断行動が増えて、みんなとの関係が築けない
  • 頭が良過ぎて、感情面での繋がりや寄り添いに欠ける
  • 戦略を立てて完璧に行いたいため、ノリや勢いで取り組む人と衝突する
何もできないと思われないための対処法
  • ビジョンや戦略も、ノリや勢いも、両方大切で必要だと理解する
  • みんなと進めていくことで得られる楽しさやメリットもあることを知ろう
  • 人の意見も聞くようにすると、今よりももっと手段も増えて人脈も広がる

INTJ(建築家)は頭脳と戦略に自信があるため、人の意見や感情を無視して突き進みます。

その態度は時に傲慢に思われて皆がついて行けず独裁となり、何もできない事態に陥ります。

効率性や結果も大切ですが人との感情的な繋がりや過程も楽しむようすると、人間関係も円満でよりいっそう何でもうまく進むでしょう。

INTJ(建築家)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキング16位:ENTJ(指揮官) 

【MBTI診断】何もできないランキング16位:ENTJ(指揮官) 

MBTI診断の何もできないランキングで16位なのは、ENTJ(指揮官) です。

何もできないと思われやすい部分
  • 仕事ができるため、人へのフィードバックも厳しくなってしまう
  • 結果を重視し過ぎて、他人の感情を流してしまうことも
  • 自分ですべてやり過ぎると、周りはモチベーションが下がる
何もできないと思われないための対処法
  • 効率的ではないとしても、時にはみんなでワイワイと時間をかけてやるのも楽しい
  • 人の意見も聞いて、どのように感じているのか知ることも大切である
  • 批判より褒めるようにしてみよう

皆を率いてまとめるENTJ(指揮官)ですが、強い言い方や独断的な態度が威圧感を与え反感を買い、何もできないと思われる結果になることも。

良い結果に導く為とは言え、みんなへのアドバイスがダメ出しばかりになるのも問題です。

もう少しみんなの感情や意見にも寄り添えば、ますます良きリーダーとして認められて周りもついてくるでしょう。

ENTJ(指揮官)のことをもっと深く知りたい方はこちら

【MBTI診断】何もできないランキングまとめ

MBTIのタイプによる何もできないランキング、いかがでしたか?

以下に改めて、【MBTI診断】何もできないランキングの順番をまとめました。

16タイプそれぞれ、長所と短所がありますよね。

仕事やチームワーク活動などいろいろなシーンで、自身の強みをうまく活かすことができて思うような結果に繋がれば何よりです。

この何もできないランキングのMBTI診断結果と対処法を参考にしていただき、今後の日常生活が今よりも活き活きと充実したものになりますように。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

【MBTI診断】何もできないランキング!全16タイプの性格を診断

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MBTI診断についてゆるっと発信しています。16タイプのキャラクターの性格や恋愛傾向、相性や適職、あるあるなどを紹介中!

目次